カテゴリー:朱莉のつぶやき

25日付けにて国内にて新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が解除されました。解除されたとはいえ、まだワクチンなどの特効薬が確立されていないことから、まだまだ新型コロナウイルスに対しての予防対策を継続しつつの生活を心がける必要性があります。
よく言われている「ウィズ コロナ」(with COVID-19)の考え方の実践ですね。

このような状況下の中で緊急事態宣言が解除されたとはいえ、自宅でのリモートワークが継続されている方も見られること。そして新型コロナ前のように同じ状況で親しい人と気軽に会えるということにはまだまだ先の話しですね。世界的にもこのような世の中にいる私たちであります。

その中で

「自宅でリモートワーク(オンライン)の際にどのような服を着たら良いのか?」

という質問をいただくようになってきました。
仕事の内容は変わらない。でも仕事をする環境が通勤していたオフィスから自宅へ様変わり。どうしたら良いのか?考えてしまう気持ちはよ~くわかります。

その解答として。これはあくまでも小野独自の考えです。
「リモートワーク(オンライン)の際にどのような服を着たら良いのか」
という問いに対して小野独自の答え。それは

《リモートワーク前と変わらない装いでいかがでしょうか?》

その理由は、
リモートワークとなっても、シチュエーションとして「仕事の場」であることは確かだから。

リアルに会っている場としても、
オンライン上であっても、
「仕事の場」ということは変わりがないからです。

またオンライン上においても、どのような内容においても、
対面する相手がいるのであれば
「立派な社交の場」
です。このことはコアなこととして押さえておかなくては。

ですのでオンライン上であっても
T.P.O.
※T:いつ P:誰と O:どのような目的で?

を考えて

どのような服を着るのか
どのような装いを心がけるか?
※装いはメイクやヘアスタイル(グルーミング)を整える意味も含まれています。

を配慮する必要があると考えられます。

何度も申し上げますが、

オンライン上でも

「立派な社交の場」なのですよ~~~

上記のことを心がければオンライン上、そしてリアルに会ったときにおいても妙なギャップを相手に与えることなく、安心して仕事に専念できる確率が上がることと思われます。

「小野さん、オンライン上では上半身だけきちんとすれば問題ないですよね!」
とおっしゃる方がいると思われます。

でもさっ。リモートでオンラインだし。楽な格好で楽したい気持ちになってしまう心境はわからなくはないのですが。

楽する時間が長ければ長いほど、元の状況に戻りにくくなるという傾向はあるので。(動かなくなった分、体重が増えることと同じ?)

それは個人個人の責任でよ~く吟味されてくださいね^^

ブログ内の関連記事


皆様、新型コロナでまだ緊急事態宣言が解除されていない地域もありますが体調など変わりなく無事にお過ごしでしょうか?

コロナ禍にて日常においてマスクは欠かせない装いの一部となりました。
マスクを身に着け続けている日々を過ごしているとたまには個性のあるマスクを楽しみたい!という思いにかられます。
。。。ということで呉服屋さんでサーモンピンク色の麻の実模様マスクを購入!
小野は温かみのあるピンクが得意。なので温かさのあるサーモンピンクが顔の近くにあると顔映りが良くみえます。

麻の実模様は邪気祓いの意味があり、今のコロナ禍においてぴったりな願いが込められているような感じで良いなぁと思ったのですが。。。

。。。鬼滅の刃(漫画)の禰豆子みたい( 〃▽〃)

※少年ジャンプにて連載されていた漫画・鬼滅の刃の登場人物である竈門 禰豆子。ピンク色の麻の実模様の着物を着ているのです^^
(画像はamazonよりお借りいたしました)

というひとり勝手な妄想にかなり恥ずかしくなりましたが、アイボリーホワイト。もしくは明るいベージュのシンプルな洋服に合わせて麻の実模様の別名・禰豆子マスク(?)を勇気を持って楽しみます!

この麻の実模様の禰豆子マスク(?)ですが、顔とのフィット感が思っていた以上に良く、快適です。

※鬼滅の刃、漫画連載最終回を迎えたそうですね。漫画は読んでいる途中。深夜の楽しみとして最終回までたどり着けるように読み進めたいなぁ📖🎵

コロナ禍でマスク着用で日々過ごすことが当たり前となっている昨今。
人によってはマスクは苦手で渋々装着している方もいらっしゃることと思われます。
だからこそ、毎日身に着けるものに楽しみをプラスするだけでも気分が上がることに繋がるのではないのでしょうか?
このようなことは些細なことではありますが、おそらく今必要なことかもしれないのかも?と思う小野であります。

皆様、コロナな世の中で各々色々なことに遭遇されていると思われます。
無事にこの状況を乗り越えられますよう願っています。

・・・・・・・・・・・・
《余談》今後新型コロナの状況経過により、サロン活動を一部再開するかもしれません。

しかしながら新型コロナウィルスの治療が確立されていないため、サロン活動を再開となったとしても以前より慎重さを持ってのサロン活動となります。その点をご理解いただけますようお願い申し上げます。
(サロン内のウィルス対策除菌、3密、マスク着用、衛生面などはもちろんですが、
サロンへ来ていただく方へウィルス対策をご協力いただくこともお知らせいたします)

再開の際はこちらのブログでお知らせいたします。

参考としてサロン コンサルティングメニューはこちらのページ

カラーイメージコンサルティング(内容・料金など)

※新型コロナウィルスの状況にて実施を控えるメニューもあります。

オンライン上でご提供できることはオンラインにて実施いたします。
まずはお問い合わせください。

お問い合わせはこちらまで。

お問い合わせ


・・・・・・・・・・・・

また装いに困っている方へ向けてZoomでのオンラインメニュー、装い講座を組み立てている最中です。良い内容をお届けできるように努めております!
告知できる日を目指して頑張ります!

ブログ内の関連記事

「小野さんは【パーソナルカラー診断】の先生ですか?」
と問われることが多いのですが、
「いえ、【パーソナルカラー分析】を行っています」
とすました顔をして返答していますw

パーソナルカラー診断パーソナルカラー分析なんてどっちも一緒じゃない?」
と突っ込みを入れられても、小野は大真面目、且つ動じません!
決して意地悪な返答をしている訳ではないんですよ。

このパーソナルカラーを「パーソナルカラー診断」と呼ぶ人もいれば、「パーソナルカラー分析」という人もいます。
小野の場合は「診断」と言わず、カラーイメージコンサルタント活動をスタートした15年ほど前より「パーソナルカラー分析」と呼んでいます。

その訳は

「分析」という言葉は「要素」を見るという意味合いがあるから。

「診断」という言葉は「判定」する意味合いがあります。
小野がカラーイメージコンサルティングでパーソナルカラーを見る理由は
その人の

「外見上の生まれ持った要素」

を把握するためで、判定ではないのです。

この外見上の生まれ持った要素を
「装いにおいてどのように効果的に活かすのか?」
ということに重点を置いているから。

たくさんのコンサルティングを承ってきた今現在も変わらず願っていること。
それは

「外見上の生まれ持った要素を知った上で、
ご自分自身であらゆる場面でこの生まれ持った要素を上手く生かしてコントロールしていっていただきたい」

ということです。

もっと自分の要素という可能性を活かそうよー。小野は断然分析派です^^☆

ブログ内の関連記事

 1 2 3 4 5 次へ