装いを見直すためのひとつの方法 ~体型分類について~
最近、似合うものがわからなくなったり、
40代過ぎたころより、何を着たらよいのかわからなくなってきた。。
という方、多いのではないのでしょうか?
Onoもそうでした。
そのような中、Onoは「体型分類」分析と出会い、
洋服の選び方が以前より明確になり、ぐっと装いを楽しめるようになりました^^
体型分類は今流行りの骨格診断とは違うものです。
今回は装いに困っている方に解決に近づくヒントとなればと思い、
体型分類について書き綴ってゆきますね。
【体型分類とは?】
正面から見たウエストの幅を基準にし、
主な身体のパーツのバランスを見てゆくもの。
体型は
★X型★Y型★A型★I型★I’型
上記5つ。
【体型分類の取り入れやすい利点】
この体型分類の取り入れやすい利点は
「体型のシルエットにあった服のコーディネートに仕上げれば良い」
という点。
OnoはI型。
I体型の方は上半身、下半身のサイズの差が少なく、
筒形縦長の体型。
服のコーディネートを考える際、
全体のシルエットをI型に整えれば良いわけです。
例えば体型分類I型の方はスカートを選ぶときは、
Aラインのふわっとした裾広がりのスカートより
筒形の縦長のIラインの
縦長のタイトスカートが○なのです。
【体型分類を軸とした装いを見直すためのひとつの方法】
この体型分類を基本として、
同じ体型であっても、
顔の形、首の長さ、肩の丸みなどの
身体のパーツの特徴があります。
そして柔らかい、キュート、エレガント、シャープなど
人それぞれ醸し出す雰囲気に違いがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・
1.人それぞれの身体のパーツの特徴
2.その人の醸し出している雰囲気
・・・・・・・・・・・・・・・・
今自分に備わっている上記の2つを咀嚼して
体型分類の体型にあったシルエットに落とし込む。
それらを最大限に装いに活かしてゆく。
これが体型分類を軸とした装いを見直すためのひとつの方法として上げられます。
なので、体型分類は一般的に言われる「○○診断」と切り口が違います。
装いを見直す、立て直すための、
その人の今ある外見的特徴を把握するためのツールのひとつなのです。
診断ではなく「分析」という表現に近いですね。
似合うものがわからなくなった、
40代過ぎたころより、今のスタイルに自信が持てなくなった方が
ファッションを楽しむことができるように
この体型分類を更にブラッシュアップさせ、
イメージコンサルティングにプラスする予定でいます。
改めてお知らせいたします。
よろしくお願い申し上げます☆
コメントはまだありません
Comment form
Trackback URL