~似合う色だけ選んでも効果は薄い~
似合う色を取り入れることによる最大の効果。
それは「顔色が自然に良くなる★」ということ。
なので、
●女性は「カラーもののメイクアップ商品」=チーク、リップなど。
●男性は「顔の近くにあるもの」=シャツ、セーター、ネクタイなど。
に自分自身が似合う色を持ってくると効果が期待できます。
※特に生まれ持った色彩が強い個性を持った人はわかりやすく効果が見えます。
でもここで気を付けなくてはならないこと。 それは、
【似合う色だけを取り入れても効果が薄い】 ということ。
どういうことか?というと、
●「色」は形の無い物。
なので、
その人のカラダの個性に合わせたカタチを 念頭に入れなくてはならない。
例えば、
●顔と首がしっかりした人。
この方に選んではいけないシャツの襟のカタチをアドバイスすると仮定しましょう。
●【シャツの襟は「小さいもの」を選んではいけない】
なぜか?というと、顔と首がしっかりしているということは、
「ある程度大きいものを選ばないとバランスが取れない」 ということに結びつくからです。
小さな襟のシャツを身に着けると、 顔と首が元々しっかりしているが故に、 バランスが取れなくなり、
逆に顔が大きく、 さらに首の太さが目立ってしまうのです。
色は視覚的にインパクトを与えるものだから、
似合う色を知ると、 「装いのカタチ」を見失って闇雲に 似合う色のみを求めてしまいがちです。
●「似合う色」と「カタチ」。
似合う色だけではなく、
「カタチ」も意識して バランスよく取り入れることがとっても大切なのです。
※この画像は色の配色が同じネクタイ。
同じ色合いでも、 レジメンタル(斜めストライプ)の幅が違います。
この色が似合う人でも、 レジメンタルの幅の違いで しっくりいくのか?いかないのか?と
分かれ目が見られることと思います★
コメントはまだありません
Comment form
Trackback URL