今の世の中、 精神的なこと(内面)に関するコミュニケーション心理講座等、 多く開かれています。
小野も関心がまったくないということはないのですが。。。
このような講座に触れてみて ここでひとつ、
【内面を下手にいじくり倒すより、 外見を磨いた方がよかったりするのでは?】 と思うことがあるのです。
「人は内面が大事だ!外見は二の次だ!」 という言葉も分からないのではありません。
しかし、内面の部分のみに集中して、 外見が置き去りにされている方々が多いなぁと思うことしばしば。
内面も外見もバランスは大切です。
内面と外見のバランスを崩しているのはどちらなのだろう??? と思ったときは、 是非、 【外見を磨く★】 を選んだ方が良いと思われます。
それは、 わたしたちはみんながみんな、 内面を全部理解し、見通すという能力はないからです。
そんなことがみんなができたら、 世の中はもっと違う世界が広がっていたと思います。
だから、みんながわかりやすく、理解しやすい、 「外見」に目を向けてみることもひとつの手だと。
またわたしたち、ひとりひとり、 人生の中で出会う人の数も限られているし、 出会う人すべて、コミュニケーションを取れるという時間が限られています。
(小学校のクラスメイトのように、1年以上同じ教室に在籍していれば、 外見だけではなく、その人の内面の良さに気が付くチャンスは大いにあるけれども^^;)))
時間が限られている故に 悲しいことではありますが、 外見のみで判断されてしまうことは多いのではないのでしょうか?
コミュニケーションは
精神的なこと、
そして外見に関わるコミュニケーションも含まれています。
この2つを忘れちゃいけない。
そしてこの2つのバランスも大切。
小野もコンサルタントとして肝に銘じていることのひとつでもあり、 仲間のコンサルタントにも突っ込まれることはあります。
(小野さん!装いが面白くなりすぎ!と一喝されたりなど^^;;;)
内面のワークを重ねたけれども、もう疲れましたという方。
ちょっと外見に関心を向けてみませんか?
内面も外見も終わりのない道ではありますが、
みんながみんな、内面を全部見通す能力はないのだから、
自分も、自分以外の人たちにも、 わかりやすい、理解しやすい、
「外見を磨く★」
ことが 内面にも良い影響を与えるかもしれませんよ★
コメントはまだありません
Comment form
Trackback URL