~色んな季節のタイプをアドバイスされた~考えられる原因
「これまで色んな人にパーソナルカラー診断をしてもらったのだけれど、 全部の※季節を言われて。どうなっているの?」
※ここでいう季節とは似合うカラーグループのこと。 一般的に知れ渡っているのは「春、夏、秋、冬」の4つタイプに分けられる。
(最近は7シーズン、12シーズンに分けて提供しているところも有り)
最近、立て続けに、 【いろんな季節のタイプのアドバイスをされた】 という問い合わせ、質問を受けました。
カラーイメージコンサルタントの視点から、この謎をひも解いてみます。
・・・・・・ 【「色んな季節のタイプをアドバイスされた」ということが考えられる原因】
①カラーコンサルタント(カラーアナリスト)、 もしくはパーソナルカラー団体によって、 カラーチャートの内容が多少違っている
※カラーチャートとは?:似合う色の色標本のこと カラータイプは4つに分けられていることが一般的。 この4つのカラータイプ「春」、「夏」、「秋」、「冬」はと表現されており、
●「イエローベース」or「ブルーベース」
●「似た色の性格」=色の三属性「色相」、「明度」、「彩度」
で分けられています。
※ちなみに上記画像、ゴールドの枠は「イエローベース」、シルバーの枠は「ブルーベース」となります。
上記を踏まえたタイプ分けで、若干、 各コンサルタント、各団体で用いているカラーチャートの色のグルーピングが違っていることがあり、
あらゆる季節を診断される可能性があるということ。
②コンサルタントの色を見る力量
これはカラーコンサルタントの身として、とても辛いことなのですが、
やはり、
人の色合いを見てゆく眼というものは かなり個人差があることは確かです。
しっかりとしたパーソナルカラー診断を受講したいという方は 下記のことを押さえておくと良いと思われます。
カラーコンサルタント(カラーアナリスト)が
【●どこの教育機関で、●どのくらいの期間、●何人くらいの分析】
のトレーニングを受けたのか?
これまでの経験上、同じ人種であったとしても
【人の色合いは似通った人がいたとしても、 見事にみんな違う】 ということ。
長くなりましたが、何をお伝えしたいのかといいますと、
人の色を見極めるには【訓練を重ねたもの勝ちなのです】
パーソナルカラーの世界はキレイキレイな世界と思われていますが、
結構ガテンな仕事。
人の色合いを見極める感性は、
実際に人と向き合って磨く必要があり、かなり神経を使うことは確かなのです。
(分析前日はアルコール、暴飲暴食は控えている小野です←これホント^^)
・・・・・ 【色んな季節のタイプをアドバイスされた】・・・
このことの問い合わせ、質問を受ける度に
決して他人事ではなく、自分に対して問われているという感覚があります。
それはこの業界の底上げをしなくてはならないという想いに行き着くから。
パーソナルカラー診断を必要とする方々が 安心してアドバイスできる世の中に少しでも進むように。
精進します★
コメントはまだありません
Comment form
Trackback URL